日蓮聖人は教主釈尊の御使です。

 

先日ある若い人から

「創価学会員に『日蓮大聖人が本当の仏であって、釈迦は抜け殻(がら)、役立たずの仏である』と説得を受けたが、それに対する日蓮宗の意見を知りたい」との質問が有りました。

そこで重要御書・御真蹟御書に基づいて、創価学会の釈尊観は日蓮聖人の教えとまったく反するものであることを述べます。

 

日蓮聖人は『観心本尊抄』に

「我が弟子、これを推(おも)え。地涌千界(じゆせんがい)は、教主釈尊の初発心の弟子なり」

と、上行菩薩は釈尊の弟子であると明言されています。

上行菩薩の応現である日蓮聖人は当然、釈尊の弟子です。

『観心本尊抄』に

「その本尊の為体(ていたらく)、本師の娑婆の上に宝塔空に居し、塔中の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏。釈尊の脇士は上行等の四菩薩」

と、本尊の相貌を説明され、上行菩薩等は釈尊の脇士とされています。大曼荼羅御本尊を拝見すれば、この説明通り、上行菩薩は釈尊の脇士に位置しております。日蓮聖人が本仏ならば、日蓮聖人の本地の上行菩薩が釈尊の下位に書かれている道理がありません。

 

日蓮聖人は『開目抄』において、教主釈尊こそ一切衆生の主・師・親であることを論じ、さらに死身弘法で法華経の予言通りの法難を受けたから、上行菩薩の応現である条件を具えた事実を証明されています。

 

このように二大重要御書である『観心本尊抄』と『開目抄』とに、日蓮聖人は釈尊の弟子であると明確に述べられています。ご自分が師匠で釈尊が弟子だなどとはまったく述べていません。

 

『三沢抄』に「日蓮を信じ付き従ってきた者たちに、まことの事を言わずに死んでしまっては、ふびんであると思って、さどの国より弟子どもに内々申す法門あり(取意)」とあるように、『観心本尊抄』『開目抄』の二大重要御書は日蓮聖人が真実の教えを述べている「内々申す法門」です。

創価学会の云うように「釈迦は脱仏で役に立たない仏」と云う教義が真実ならば、『観心本尊抄』『開目抄』にその旨が明確に書かれたはずでしょう。

 

『撰時抄』に

「仏は説き尽くしたまえども、仏滅後に・・・天台・伝教のいまだ弘通しましまさぬ最大の深秘(じんぴ)の正法、経文の面(おもて)に現前なり」とあり、また『観心本尊抄』に

「この本門の肝心南無妙法蓮華経の五字に於いては・・・八品(法華経後半の中心部)を説きて、これを付嘱したまう。・・・かくの如き本尊は在世五十余年(法華経以前)にこれ無し。八年の間(法華経説法の期間)にも、ただ八品(法華経後半の中心部)に限れり」

とのべ、日蓮聖人が弘められた妙法五字ないし大曼荼羅御本尊は、釈尊の法華経に説かれてあるものだと明言されています。

釈尊が法華経に説き留めて末法相応の教えを弘通しているのだと云う立場から、

 

「日蓮は愚かなれども、釈迦仏の御使(おんつかい)・法華経の行者なりと名乗りそうろうを」(一谷入道御書)

 

「日蓮いやしき身なれども、教主釈尊の勅宣を頂戴して、此の国に来たれり」(四条金吾殿御返事)

と、御自身を釈尊のお弟子・お使いであると自覚されていました。

いわば、釈尊という国王に任命派遣された全権大使にあたるのが日蓮聖人です。真の権限は国王に当たる釈尊にあるのです。

 

師である教授に命じられて教授の研究成果を代講する助教授が、「教授より自分の方がえらい」などと自慢する事などないように、釈尊のお弟子・お使いであるとの御自覚を固く持たれていた日蓮聖人が、「自分の方が釈尊より上位の仏である」などと主張する道理などありません。

 

また、釈尊が妙法五字を上行菩薩に譲ったと言っても、品物を譲ったのとは違い、釈尊の霊格や悟りが空になってしまうことなどありません。たとえば、教師が生徒に自分の知っていることを全部教え伝えたとしても、教師の頭が空っぽになることなど無いと同じです。

 

また大石寺系では『智慧亡国御書』にある

「今の代は外経も、小乗経も大乗経も一乗法華経等も、かなわぬ世となあれり」との文を挙げて、

「法華経は末法の現在には役に立たない。同時に釈尊も役に立たない」などと主張しますが、これも大変な解釈違いです。

 

『高橋殿御返事』に

「末法に入りなば、迦葉・阿難等、文殊・弥勒菩薩等、薬王・観音等のゆずられしところの小乗経・大乗経ならびに法華経は文字はありとも衆生の病の薬とはなるべからず」

と教示されているように、末法に役立たない法華経とは、薬王・観音等に譲られた法華経の法門、すなわち天台大師や伝教大師が弘められた法華経の法門のことです。

末法の衆生の為めの三大秘法が説かれてある法華経そのものを「衆生の病の薬となるべからず」と否定されたわけではありません。

『観心本尊抄』に

「末法の始めを以て詮(せん)と為す」と言って「法華経は末法の衆生の為めに説かれた」と教示されている日蓮聖人が「法華経は末法になると役に立たなくなる」などと言われる道理がありません。

 

また創価学会では『経王殿御返事』の

「日蓮がたましひ(魂)をすみ(墨)にそめながして、かきて候ぞ。・・日蓮がたましひは南無妙法蓮華経にすぎたるはなし」

との文を曲解して、「大聖人が本仏であるから、大聖人の魂であるお題目と大聖人の花押(かおう)が御本尊の中央に書かれているのである」などと説明していますが、『経王殿御返事』の此の文の意味は、「日蓮の魂を筆に乗せ、全身全霊を込めて、この御本尊を書きました。・・日蓮は法華経の肝心たるお題目を弘めるよう命を受けた者だから、お題目を我が魂として身命をかけて護り弘めているのである。いわば日蓮が魂は南無妙法蓮華経にすぎたものではない」

と云う意味です。決して、「大聖人が本仏で有ることを表すために中央にお題目を書かれた」のではありません。

 

お題目は 『観心本尊抄』に

「本門の肝心南無妙法蓮華経」

とありますように、釈尊の教法の肝心であり釈尊の悟りそのものです。また「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す」

とありますように、お題目は釈尊の悟りと修行の功徳そのものです。

日蓮聖人の花押は「この御本尊は日蓮が書き顕したものである」という署名捺印なのです。ですから端に寄った部分に花押が書かれている御本尊がいく幅もあります。

 

また創価学会では『下山御消息』の「教主釈尊より大事なる行者」との文を挙げて、「釈迦より大聖人の方が偉いのだ。本仏なのだと云う意味だ」と間違った説明をしていますが、『開目抄』に

「日蓮なくば誰をか法華経の行者として仏語を助けん」

とあり、また『聖人御難事』にも

「日蓮末法に出でずんば仏は大妄語の人」

とあるように、法華経の予言通りに日蓮聖人が出現し、予言通りの法難に遭ってこそ、釈尊の予言が実証されたのです。

日蓮聖人あって始めて釈尊の予言が実証されたと云う面を強調されて「教主釈尊より大事な行者」と言われているのです。

決して釈尊より日蓮聖人の方が偉いと云う意味ではありません。

 

また日蓮聖人が『下山御消息』に

「余(よ)は日本国の人たちにとって、父母であり、師匠であり、主君の使いである」と、御自分が主・師・親の三徳を具えている旨を述べられていますが、この言葉の少し前に、「そもそも釈尊は我らがためには賢父たる上、明師なり、聖主なり」と述べられています。

ですから釈尊に取って代わって自分が主・師・親であると言っているのではありません。

 

釈尊が真実の 主・師・親であるが、「慈悲をもって彼の悪を諭すものは彼の親である」と云う意味から、ご自分も主・師・親の徳を具えていると言っておられるのです。

だから、わざわざ「主君の使い」すなわち「釈尊の使いなり」と断られているのです。

 

『観心本尊抄』の副状(そえじょう)に

「師弟共に霊山浄土に詣でて、三仏の顔貌(げんみょう)を拝見したてまつらん」とあります。三仏とは釈尊、多宝如来、十方の諸仏のことです。霊山浄土にておいて釈尊にお会いしようと言うのが妙法信仰者の目的の一つということです。

もしも日蓮聖人に「釈迦は抜け殻の仏である」という考えが少しでもあるなら、副状(そえじょう)のこの文を書かなかったはずです。

 

また日蓮聖人は

「霊山浄土の教主釈尊・・・冥に加し顕に助けたまわずば一時一日も安穏なるべしや」(撰時抄)

 

「日蓮流罪に当たれば、教主釈尊衣(ころも)を以てこれを覆いたまわんか」(真言諸宗違目)

と述べられていますが、日蓮聖人がもしも「釈尊は抜け殻の仏」と思っていたら、このように釈尊の御守護あることなど書かれなかったことでしょう。

御書の不当な解釈や、偽書を根拠に「大聖人が本仏で、釈迦は抜け殻の仏である」などと、とんでもない主張をしている大石寺系は日蓮聖人を「悪しく敬う」教団です。

 

『種種御振舞御書』に

「日蓮を用(もち)いぬるとも、あしくうやま(敬)はば国亡(ほろ)ぶべす」

また

『一谷入道御書』に

「日本国は法華経にそむき釈迦仏をすつるゆえに、後生は必ず阿鼻大城に堕つることは、あておきぬ。今生に必ず大難に値(あ)うべし」

とあるように、釈尊を脱仏と軽んじ軽蔑する大石寺系の信仰は地獄に堕ちる業因であり大難を招くものです。

 

四条金吾殿と女房殿宛に見える釈尊観

 

四条金吾殿と女房殿宛のお手紙の中、真蹟と真蹟曽存(真蹟がかって存在していた御書)のものを選んで、日蓮聖人の釈尊尊崇のお気持ちを探(さぐ)ってみました。

 

文永十二年正月の「四条金吾殿女房御返事」(真蹟)に

「一切の人は、にくまばにくめ、釈迦仏多宝仏十方の諸仏乃至梵王帝釈日月等にだにも、ふびんとをもはれまいらせなば、なにかくるしかるべき、法華経にだにも、ほめられたてまつりなば、なにか、くるしかるべき。今三十三の御やくとて御布施送りたびて候へば釈迦仏法華経日天の御まへに申し上て候、」(昭定857頁)

とあります。

たとえ一切の人々から憎まれようが、釈迦仏多宝仏十方の諸仏ないし梵王帝釈日月等に、ふびんと想ってもらえれば、苦に思うことはないとの意と、女房殿の厄よけ祈願を釈尊に申した事を述べられています。

ここにも釈尊の意(こころ)に適うことが大切であると云う意が示され、また釈尊の守護を確信しておられた事がわかります。

 

建治三年七月の「四条金吾殿御返事」(真蹟)に、

「普賢文殊等なを末代はいかんがと仏思し食して妙法蓮華経の五字をば地涌千界の上首上行等の四人にこそ仰せつけられて候へ、只事(ただこと)の心を案ずるに日蓮が道をたすけんと上行菩薩貴辺(きへん)の御身に入りかはらせ給へるか、又(また)教主釈尊の御計(おんはから)いか、」(昭定1362頁)

とあります。

このお手紙には、地涌(じゆ)の菩薩の上首(じょうしゅ)である上行菩薩等に、釈尊が妙法蓮華経の五字の末法弘通を命じられた旨を述べられています。

 

また四条金吾殿が所領を捨てても法華経の信仰を貫くと云う覚悟をされているが、それも上行菩薩あるいは教主釈尊の御計いであろうかとの旨を述べられています。

 

「日蓮はながされずしてかまくらにだにもありしかば有りしいくさに一定打ち殺されなん、此れも又、御内(おんうち)にてはあしかりぬべければ釈迦仏の御計いにてやあるらむ、」(1363頁)

とあります。

日蓮がもし佐渡に流罪されてなかったら文永九年の北条一門の内乱に乗じて打ち殺されたであろうし、貴方が主君の内に居ては、貴方のとって良くないので、釈尊の計らいで今回の問題(出仕を止められる)が起きたのであろうとの旨を述べられています。

このお手紙には、妙法五字は釈尊の命によって上行菩薩等が弘通することと、釈尊の計らいが常に働いているということが教示されています。

 

建治三年九月の「崇俊天皇御書」(真蹟曽存)に、

「殿の故御父御母の御事も左衛門の尉があまりに歎き候ぞと天にも申し入れて候なり、定めて釈迦仏の御前に子細候らん。」(1394頁)とあります。

四条金吾殿が亡き両親を何としても成仏させたいと嘆いている旨を仏天に申しいれたので、必ずや釈尊の御前にて、良きご裁断(さいだん)があるであろう。との文意です。

このお手紙も、釈尊をあつく尊崇していることが伺われます。

 

弘安元年六月の「中務左衛門尉殿御返事」(真蹟)に、

「貴辺の良薬を服してより已来日日月月に減じて今百分の一となれり、しらず教主釈尊の入りかわりまいらせて日蓮をたすけ給うか、」(1524頁)

と、四条金吾殿よりの薬によって下痢がほとんど治ったが、教主釈尊の代理として四条金吾殿が投薬してくれたのであろうと推している旨を述べられています。

釈尊の実在と守護を常に感じられていたことが分かります。

 

弘安二年二月の「日眼女釈迦仏供養事」(真蹟曽存)があります。

「三界の主教主釈尊一体三寸の木像造立の檀那日眼女御供養の御布施前に二貫今一貫云云。」(1623頁)

とあり、教主釈尊を三界の主と讃(たた)えています。

また、

「今、日眼女(にちげんにょ)は今生の祈りのやうなれども教主釈尊をつくりまいらせ給い候へば後生も疑なし、二十九億九万四千八百三十人の女人の中の第一なりとおぼしめすべし、」

と、教主釈尊の木像を造立した功徳を述べ、また日眼女をほめています。

 

弘安二年九月の「四条金吾殿御返事」(真蹟曽存)の冒頭(ぼうとう)に、

「銭一貫文給(たま)いて頼基(よりもと)がまいらせ候とて法華経の御宝前に申し上げて候、定めて遠くは教主釈尊並に多宝十方の諸仏近くは日月の宮殿にわたらせ給うも御照覧候ぬらん、」(昭定1665頁) とあります。

 

「教主釈尊は現に照覧していてくれる」と云う日蓮聖人の確信がうかがえ、日蓮聖人の釈尊敬仰の念が披瀝(ひれき)されています。

また、

「経に云く能説此経能持此経(法華経をよく説き、よく持つ意)の人すなわち如来の使なり。八巻一巻一品一偈の人乃至題目を唱うる人如来の使なり。始中終(しちゅうじゅう)すてずして大難をとをす人如来の使なり。」

と、釈尊より末法弘通の命(付嘱)を受けた、すなわち釈尊の使いとして法華経の聖人の条件を挙げ、

つづいて

「但(ただ)し三類(さんるい)の大怨敵(だいおんてき)にあだまれて二度の流難に値へば如来の御使に似たり、心は三毒(さんどく)ふかく一身凡夫にて候へども口に南無妙法蓮華経と申せば如来の使に似たり、」(昭定1668頁)

と日蓮こそ、その条件を満たしているから如来の使いであるとの趣旨を、謙譲的表現(けんじょうてきひょうげん)で述べられています。

釈尊のお使い(使者)、末法弘通の命を受けた弟子であると日蓮聖人は自認されていたことが分かります。

 

弘安五年一月の「四条金吾殿御返事」(真蹟)には、

「そもそも八日は各々御父釈迦仏の生まれさせ給い候し日なり」

とあって、釈迦仏は貴方がたの父(衆生にとっての父)であるとし、

さらに

「然(しか)るに日本国皆釈迦仏を捨てさせ給いて候に、いかなる過去の善根にてや法華経と釈迦仏とを御信心ありて、各々あつまらせ給いて八日をくよう申させ給うのみならず、山中の日蓮に華こうをおくらせ候やらん。たうとしたうとし」(1906頁)

とあって、釈迦仏を信じ供養することを褒(ほ)めています。

 

建治三年六月の「頼基陳状(よりもとちんじょう)」(興師写本在)にも

「其の故は日蓮聖人は御経にとかれてましますが如くば久成如来(くじょうにょらい)の御使上行菩薩の垂迹(すいじゃく)法華本門の行者五五百歳の大導師にて御座候(ござそうろう)聖人を」(昭定1352頁)とありますように、四条金吾さんは日蓮聖人のことを「久成如来の御使上行菩薩の垂迹」と仰いでいたことが分かります。

釈尊を貶(けな)している大石寺系の人達の考えと、どのお手紙も反対の教示です。

 

目次に戻る