白法隠没の予言と法華経 「白法隠没」について。 『撰時抄』に 「次の五百年には「於我法中闘諍言訟白法隠没」等云云。此の五の五百歳二千五百余年に、人人の料簡さまざまなり。漢土の道綽禅師が云く、正像二千、四ケの五百歳には、小乗と大乗との白法盛んなるべし。末法に入つては彼等の白法皆な消滅して、浄土の法門、念仏の白法を修行せん人計り、生死をはなる(離)べし。日本国の法然が料簡して云く、今日本国に流布する法華経、華厳経、並びに大日経、諸の小乗経、天台、真言、律等の諸宗は、大集経の記文の正像二千年の白法なり、末法に入つては、彼等の白法は皆滅尽すべし。設ひ行ずる人ありとも、一人も生死をはなる(離)べからず。十住毘婆沙論と曇鸞法師の難行道、道綽の未有一人得者、善導の千中無一これなり。彼等の白法隠没の次には浄土三部経、弥陀称名の一行ばかり、大白法として出現すべし。此を行ぜん人人は、いかなる悪人、愚人なりとも、十即十生、百即百生「唯有浄土一門、可通入路」これなり。されば後世を願はん人人は、叡山、東寺、園城、七大寺等の日本一州の諸寺、諸山の御帰依をとどめて、彼の寺山によせ(寄)をける田畠郡郷を、うばいと(奪取)て念仏堂につけ(附)ば、決定往生南無阿弥陀仏とすゝめ(勧)ければ、我朝、一同に其の義になりて今に五十余年なり。日蓮此等の悪義を難じやぶる(破)事は、ことふり(事旧)候ぬ。彼の大集経の白法隠没の時は第五の五百歳、当世なる事は疑ひなし。但し、彼の白法隠没の次には、法華経の肝心たる南無妙法蓮華経の大白法の、一閻浮提の内八万の国あり、其の国国に八万の王あり、王王ごとに臣下並に万民までも、今日本国に、弥陀称名を四衆の口々に唱ふるがごとく広宣流布せさせ給ふべきなり。」(撰時鈔 上・昭定1006~1007頁) とあります。 この文によれば、 「彼の白法隠没」すなわち末法に隠没する白法とは、法然の料簡を承け「今日本国に流布する法華経、華厳経、並びに大日経、諸の小乗経、天台、真言、律等の諸宗は、大集経の記文の正像二千年の白法」 の事でありとし、大白法とは「弥陀称名の一行」ではなく、「法華経の肝心たる南無妙法蓮華経」であると云う文意です。 文中の「今日本国に流布する法華経」とは、法然上人当時に弘まっていた天台大師や伝教大師の弘めた迹門立脚の法華経の法門を指しているのであって、法華経そのものが末法無用で、末法には隠没してしまうと云う意味ではありません。 此事は、 『高橋入道殿御返事』に 「末法に入なば迦葉、阿難等、文殊、弥勒菩薩等、薬王、観音等のゆづられしところの小乗経、大乗経、並に法華経は文字はありとも衆生の病の薬とはなるべからず。所謂病は重し薬はあさし。其時上行菩薩出現して、妙法蓮華経の五字を一閻浮提の一切衆生にさづくべし。」(昭定1084頁) とあるので、法華経そのものでなく薬王菩薩にゆずられた法華経の法門であることが分かります。(天台大師は薬王菩薩の垂迹と伝えられ、伝教大師は天台大師の後身と考えられています) 上記の『撰時抄』の文中に、 日蓮聖人が弘通する末法相応の大白法とは、「法華経の肝心たる南無妙法蓮華経」と言明してあります。 日蓮聖人弘通の南無妙法蓮華経は、法華経そのものの肝心であるから、法華経に説かれている肝心と云うことです。 故に、 「法華経を諸仏出世の一大事と説かせ給ひ候は、此の三大秘法を含みたる経にて渡らせ給へばなり。」(三大秘法抄・昭定1866頁・真蹟無) 「仏の滅後に迦葉、阿難、馬鳴、龍樹、無著、天親、乃至天台、伝教のいまだ弘通しましまさぬ最大の深密の正法、経文の面に現前なり。」 (撰時抄・昭定1029頁) 「迦葉、阿難等、龍樹、天親等、天台、伝教等の諸大聖人知りて、而も未だ弘宣せざる所の肝要の秘法は法華経の文赫赫たり。論釈等に載せざること明明たり。」 (曽谷入道等許御書・昭定908頁) 等と、日蓮聖人の弘通された法華経の肝心たる南無妙法蓮華経・三大秘法は法華経二十八品の経典に説き留められていた法門であることを教示されているのです。 もちろん、日蓮聖人は内相承的には法華経二十八品の経本がなくとも本門の肝心南無妙法蓮華経を知っておられたと信仰的には考えられます。しかし現実的には、法華経二十八品の経本を通さなかったら(根拠にしなければ)末法の良薬たる妙法五字が説き留められていた事を知る事は出来なかったし、妙法五字が末法の良薬であることも立証出来なかったのです。法華経二十八品有っての本門の肝心南無妙法蓮華経なのです。 妙法五字は末法のために留められた法華経の肝心であるから 「末法の始めの五百年に、法華経の題目をはなれて成仏ありという人は、仏説なりとも用うべからず」 (上野殿御返事・昭定1635頁・真蹟無)とか 「今末法に入りぬれば余経も法華経もせんなし、但南無妙法蓮華経なるべし。」 (上野殿御返事・昭定1492頁・興師写本) とか、また、 「妙法蓮華経と申は、文にあらず義にあらず、一経の心なりと釈せられて候。されば題目をはなれて法華経の心を尋ぬる者は、猿をはなれて肝をたづねしはかなき亀也。山林をすてて菓を大海の辺にもとめし猿猴也。はかなしはかなし。」 (曽谷入道殿御返事・1059頁) 等と、妙法五字を中心・根本に修さなければいけない旨を力説されているのです。 上掲の『上野殿御返事』の「法華経もせんなし」とは、法華経そのものが役に立たないと云う意味ではありません。 『上野殿母御前御返事』に 「御菩提の御ために法華経一部、自我偈数度、題目百千返唱へ奉り候畢ぬ。」(昭定1810頁) とあります。 題目は根本中心ですが、法華経一部も読まれたことが分かります。役立たずで隠没してしまう経であったら、菩提のために読まないでしょう。 『兄弟抄』に 「夫法華経と申は八万法蔵の肝心、十二部経の骨髄也。」(昭定918頁)とあるように、一代仏教の骨髄が法華経です。法華経の肝心・骨髄が妙法五字です。一代仏教とは釈迦仏法です。故に、妙法五字は釈迦仏法の肝心・骨髄であることがわかります。 とすれば、正法時代・像法時代に天台大師等がひろめた法門は爾前・迹門の法門として、末法不相応の法華経法門と評する事は別に異論はないのですが、釈迦仏教の骨髄の妙法五字(日蓮聖人の法門)が末法相応の役立つものであるのに、「釈迦の説いた法華経は末法に役立たない」と主張する事は大変な恐ろしい間違いです。 大石寺系のように、妙法五字・三大秘法の法門は法華経と無関係の如く誤解し、妙法五字を説き広めなかった釈迦も法華経も末法に無益・無役のものと貶す事は、日蓮聖人の教示に背く大罪です。 法華経二十八品は、末法の衆生を主眼として説かれた末法有用な経であることは、『法華取要抄』に 「寿量品の一品二半は始めより終りに至るまで、正しく滅後の衆生の為なり。滅後の中には末法今時の日蓮等が為なり。」(昭定814頁)とも教示され、 また、『四信五品抄』にも 「流通の一段末法の明鏡尤も依用すべし。而して流通に於て二つ有り。一には所謂迹門の中の法師品等の五品、二には所謂本門の中、分別功徳の半品より経を終るまで十一品半なり。此の十一品半と五品と合せて十六品半、此中に末法に入つて法華を修行する相貌分明なり」(昭定1295頁) また、『薬王品得意抄』にも、 「法師、宝塔、提婆、勧持、安楽の五品は、上の八品を末代の凡夫の修行すべき様を説けるなり。又涌出品は寿量品の序なり。分別功徳品より十二品は、正には寿量品を末代の凡夫の行ずべき様、傍には方便品等の八品を修行すべき様を説くなり。」(昭定337頁) とあって、法華経に、末法の法華経修行の仕方が説かれていると教示されています。この文も法華経が末法にも依用すべき経、すなわち役に立つ有用な経であり、末法に隠没する経でないと明示されているわけです。 偽書論(偽伝論)があるので、第一資料になりませんが、『御義口伝』の「常不軽品三十個の大事」に、 「法華経一部は一往は在世の為なり。再往は末法当今の為なり。其の故は妙法蓮華経の五字は三世諸仏共に許して未来滅後の者の為めなり。品品の法門は題目の用なり。体の妙法末法の用たらば、何ぞ用の品品別ならんや。」(御義口伝下) とあり、また、「序品七箇の大事」に 「今日蓮等の類ひ、聖霊を訪ふ時、法華経を読誦し、南無妙法蓮華経と唱へ奉る時、題目の光、無間に至りて即身成仏せしむ。」(御義口伝上) とあって、聖霊に回向するとき、「法華経を読誦し、南無妙法蓮華経と唱へ」とあります。 『御義口伝』においても、法華経一部二十八品は末法有用であるされていることが分かります。 大石寺系では、 【『観心本尊抄』に、「在世の本門と末法の始は一同に純円なり但し彼は脱此れは種なり彼は一品二半此れは但題目の五字なり」とあるから、「末法では釈迦の説いた法華経は役に立たない、大聖人の説いた妙法五字でなければ駄目だ。脱益の法華経を説いた釈迦は脱仏だ、抜け殻の仏だ】などと言っています。 『観心本尊抄』のこの文の意味は、「在世の本門と末法の始は、ともに純円の法を説くべき時機である」であって、両方とも法体としては共に同じく純円である、すなわち同価値と云うことです。 末法は下種中心の時代であるから行法としては妙法五字の形をとるべきであると云う意味です。創価学会などの解釈は曲解もいいところです。 妙法五字は法華経に説き留められた法です釈尊の教えです。その教えを読み取ったのが日蓮聖人の法門です。日蓮聖人の御遺文のどこを叩いても、法華経無益論、隠没論や釈迦役立たずなどと云うような教示など見出せません。 |